佐藤 靖明 Sato Yasuaki

 

* 大阪産業大学のページへ → こちら

研究概要

研究テーマ: 「ウガンダ中部ブガンダ地域におけるバナナの民族植物学的研究」

研究の背景と目的

根栽作物とは、種子以外の部分に大量に蓄えられるでんぷんが収穫・利用される栄養繁殖作物のことをいい、イモ類、バナナ、パンノキなどがこれに含まれます。この作物群は熱帯各地で広く栽培、利用されており、穀物とともに人類の食生活にとって最も重要な位置を占めています。各地域、各作物の根栽農耕にはさまざまな共通点がみられますが、私の大きな研究関心は、アフリカにおける人とバナナとの関係を、根栽農耕という視点からとらえることです。

バナナは東南アジアで最初に栽培化され、アフリカには紀元前後にもちこまれたと考えられています。栽培起源地ではないことや考古学的な証拠がほとんど残らないことから、アフリカでは近年まで文化的な観点からの研究が活発にはおこなわれてきませんでした。しかし現在の湿潤アフリカでは、バナナは日々の食糧を支える主食作物として非常に重要な役割を果たしています。例えば、とくに人口稠密な地域である東アフリカの大湖地方において、第一の主食用作物はバナナです。歴史的にも、バントゥー系農耕民が熱帯雨林に居住域を拡大したことの大きな要因の一つとして、バナナ栽培の重要性が指摘されています。

私は現在、ウガンダ共和国中部のブガンダ地域を対象として、人びとのバナナに対する認知・栽培・利用に関する研究をおこなっています。この一帯はバナナを基盤とする農耕文化が古くから発達しており、人びとはアフリカの中でもとくにバナナ栽培に強いアイデンティティをもっています。つまり、この地域では、人びととバナナとの間に相互依存的ともいえる密接な関係がつくられていると考えられます。私は、バナナに対して人びとがおこなうはたらきかけだけでなく、バナナがもっている諸特徴が人びとの行動や社会にどのような影響を与えているのかに注目しながら民族植物学的な研究をおこなっています。

研究項目

具体的な項目は以下の3つです。

1.収穫パターン
ブガンダ地域では、世帯ごとに何百本ものバナナが栽培されており、それらは長期にわたり連作されます。バナナは一年をとおして収穫可能ですが、季節によって収穫量が大きく変化します。私は、各世帯におけるバナナの収穫パターンが、サツマイモやキャッサバ、トウモロコシといった他の主食作物の収穫パターンとどのように相互に関連しているのかを明らかにしたいと考えています。また、それは食事に供される品目の数とパターンとも関係してきます。

2.食生活
この地域ではバナナの食文化が大変発達しています。調理法には細かなきまりがあって広く共有されています。また、バナナの地酒がつくられているのは世界的にも大変めずらしいことです。私は、調理法や日々の献立を観察や聞き取りによって詳細に記述し、イモ類や穀類との共通点や相違点を明確にする作業をしています。

3.品種の多様性
この地域では地方名で100を越す特有の品種が栽培されています。その多様性はブガンダ地域全体というよりは、世帯といった小さな社会集団が単位となって維持されているとの指摘がありますが、それらの多様な品種が生成・維持されてきたメカニズムは明らかにされていません。そこには「極めて多くの品種を擁するが、各品種の特徴が必ずしも生育の良し悪しや用途に直接的に対応しているわけでない」という複雑な状況がみられ、類似した現象が世界の多くの根栽農耕地域にも存在しています。また、品種多様性の創出と維持に関する研究はドメスティケイション(栽培化、家畜化)研究とも通ずるところがあります。私は、バナナの形態変異に関する認知や命名、実際に各品種が栽培されはじめた経緯について観察と聞き取りをおこなうことを通して、人びとと多品種との関係を解きほぐしていこうと考えています。
以上のように1、2、3について根栽農耕という視点から比較をおこなうことによって、ブガンダ地域のバナナ農耕の特徴が明確になってくると考えています。(2004年11月)

2006年からバナナとエンセーテを基盤とする生業システムの地域間比較研究をおこなっています。

2007年にウガンダでのインターンシップ活動を実施しました。
詳しくは以下をご覧ください。

http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/kyotosympo/j_satellite/index08.html
http://bananaug.exblog.jp/

これからの研究

今後は、この地域にかつて存在したブガンダ王国の国家形成において、バナナ栽培が果たした生業基盤としての役割について考えたいと思っています。はじめて西洋との接触があった19 世紀後半には、ブガンダ王国においてすでにバナナが重要な主食とされていました。しかし、水分が多いバナナは穀物のようには貯蔵しにくいこと、現在バナナ栽培が各世帯ごとに独立しておこなわれていることを考慮すると、いったいブガンダ王国の形成はバナナという資源の集中とどのような関係があったのか―これまでに蓄積されてきたブガンダ王国に関する研究ではあまり顧みられることがなかったバナナ栽培という生業基盤の視点をとりいれることによって、新たな知見を見出せないかと考えています。
業績

論稿

Yasuaki Sato (in edit) “Anthropological Approach to in situ Conservation of Landrace Diversity of Bananas.” In the Proceedings of the Banana Research Network for Eastern and Southern Africa (BARNESA) Steering Committee Meeting and Training 2007, Dar es Salam, Tanzania
Yasuaki Sato 2007.”Livelihood and Creativity: A Cultural Implication of Indigenous Banana Cultivation in Buganda.” In the Proceedings of International Joint Symposium “Re-Contextualizing Self/Other Issues: Toward a HUMANICS in Africa,” JSPS, Makerere University and Center for African Area Studies, Kyoto University, pp.30-33, Kampala: Makerere University.
Masayoshi Shigeta and Yasuaki Sato 2006 “Ethnobotanical Comparison of Banana and Enset Agricultural Practices in Africa” In J. Maruyama, L. Wang, T. Fujikura, and M. Ito eds. “Proceedings of Kyoto Symposium “Crossing Disciplinary Boundaries and Re-visioning Area Studies” pp.413-420, ASAFAS & CSEAS, Kyoto University.
Yasuaki Sato and Masayoshi Shigeta 2006 “Ethnobotanical Comparison of Banana and Enset Use in Africa” In J. Maruyama, L. Wang, T. Fujikura, and M. Ito eds.” Proceedings of Kyoto Symposium “Crossing Disciplinary Boundaries and Re-visioning Area Studies” pp.405-411, ASAFAS & CSEAS, Kyoto University.
佐藤靖明2006「樹皮布づくりとバナナ農耕の接点―ウガンダ中部ブガンダ地域より」『熱帯生態学会ニューズレター』64、pp.8-13.
佐藤靖明(2004)「人とバナナの織りなす生活世界―ウガンダ中部ブガンダ地域におけるバナナの栽培と利用」『ビオストーリー』2、pp.106-121、生き物文化誌学会.
佐藤靖明(2004)「ウガンダ中部ブガンダ地域におけるバナナの栽培・利用・分類」『生態人類学会ニュースレター』第10号、pp.2-4、日本生態人類学会.
大山修一、四方かがり、佐藤靖明(2004)『アフリカにおけるバナナの栽培技術に関する農業生態学的研究』日本学術振興会熱帯生物資源研究助成事業、研究助成金報告書.
学位論文
佐藤靖明(2009)「アフリカ農耕民の生活世界の編成に関する研究―ウガンダ中央部ガンダにおけるバナナのエスノサイエンス―」京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科・博士論文.
佐藤靖明(2004)「バナナの民族植物学的研究―ウガンダ中部ブガンダ地域における栽培・利用・分類―」京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科・博士予備論文.
佐藤靖明(2001)「北ガーナの穀物流通における都市定期市の卸小売機能―ナブロンゴ市の事例―」東北大学大学院理学研究科・修士論文.
佐藤靖明(1999)「香港におけるスクウォッターの空間的分布の変化と住宅政策」東北大学理学部・卒業論文.

学会・研究会・シンポジウム発表

佐藤靖明「東アフリカ大湖地方におけるバナナ農耕と商品化の節合をめぐって」東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所主催共同研究「アジア・アフリカ地域におけるグローバル化の多元性に関する人類学的研究」研究会(東京外国語大学、2009年1月)
Yasuaki Sato “Modes in Recongtion of Banana Plants in Buganda, Central Uganda” The 11th International Congress of the International Society of Ethnobiology(Cusco, Peru, June, 2008)
佐藤靖明「東アフリカ高地のバショウ科作物を中心とするホームガーデン:作物・地域間比較の視角から」第46回日本アフリカ学会(龍谷大学、2008年5月)
佐藤靖明「東アフリカの生業基幹作物バナナ(Musa spp.)とエンセーテ(Ensete Ventricosum)の遺伝資源をめぐる在来知の変容プロセス」 京都大学G-COEプログラム「生存基盤持続型の発展を目指す地域研究拠点」次世代イニシアティブ研究報告会 (京都大学、2008年4月)
Yasuaki Sato “The Multi-valued Setting of Banana-based Homegardens among the Baganda, Central Uganda” International Workshop on Local Knowledge and Its Positive Practices』African Local Knowledge Research Group, Global COE Program of Kyoto University “In search of Sustainable Humanosphare in Asia and Africa”, Department of Sociology and Social Anthropology, Addis Ababa University and Center for African Area Studies, Kyoto University (Addis Ababa, Ethiopia, February 2008)
佐藤靖明「東アフリカ大湖地方におけるバナナの品種多様性に関する人類学的研究 ―Bioversity Internationalでのインターンシップ活動―」 魅力ある大学院教育イニシアティブ・プログラム「臨地教育研究による実践的地域研究者の養成」フィールドワーク・インターンシップによる臨地教育研究成果報告会 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科(京都大学、2007年12月)
Yasuaki Sato “Livelihood and Creativity: A Cultural Implication of Indigenous Banana Cultivation in Buganda” International Joint Symposium “Re-Contextualizing Self/other Issues: Toward a HUMANICS in Africa”』Makerere University, Kyoto University and JSPS (Makerere University, Kampala, Uganda. October 2-3, 2007)
Yasuaki Sato “Anthropological Approach to in situ Conservation of Landrace Diversity of Bananas” The Banana Research Network for Eastern and Southern Africa (BARNESA) Steering Committee Meeting and Training (Dar es Salaam, Tanzania, August 2007)
Yasuaki Sato “Anthropological Approach to Landrace Diversity of Bananas”. Special Seminar: Interface of Anthropology and Biodiversity. Bioversity International (Kampala Uganda, August 2007)
佐藤靖明「主食のつくる庭畑―ウガンダ中部のバナナと生活のかかわりから―」民族自然誌研究会第46回例会(京都、2007年1月)
Yasuaki Sato “Homegardens and Landrace: The Process of Maintaining Banana Diversity in Buganda, Central Uganda” Satellite Workshop on “The Making of Banana and Enset Areas in Asia and Africa: Comparative Studies of Livelihood Systems Based on the Banana-family Crops”, at the Kyoto Symposium of 21st Century COE Program “Crossing Disciplinary Boundaries and Re-visioning Area Studies: Perspectives from Asia and Africa” ASAFAS & CSEAS, Kyoto University (Kyoto University, November 2006)
Yasuaki Sato “Preliminary Remarks” Satellite Workshop on “The Making of Banana and Enset Areas in Asia and Africa: Comparative Studies of Livelihood Systems Based on the Banana-family Crops.” at the Kyoto Symposium of 21st Century COE Program “Crossing Disciplinary Boundaries and Re-visioning Area Studies: Perspectives from Asia and Africa” ASAFAS & CSEAS, Kyoto University, (Kyoto University, November 2006)
Yasuaki Sato and Masayoshi Shigeta “Ethnobotanical Comparison of Banana and Enset Use in Africa” Kyoto Symposium of 21st Century COE Program “Crossing Disciplinary Boundaries and Re-visioning Area Studies: Perspectives from Asia and Africa” ASAFAS & CSEAS, Kyoto University (Kyoto University, November, 2006)<ポスター発表>
Masayoshi Shigeta and Yasuaki Sato “Ethnobotanical Comparison of Banana and Enset Agricultural Practices in Africa” Kyoto Symposium of 21st Century COE Program “Crossing Disciplinary Boundaries and Re-visioning Area Studies: Perspectives from Asia and Africa” ASAFAS & CSEAS, Kyoto University (Kyoto University, November 2006)<ポスター発表>
佐藤靖明「東アフリカ高地系バナナの品種多様性をめぐる人びとの認識と行為 ─ウガンダ中部ブガンダ地域の事例─」国立民族学博物館主催共同研究「ドメスティケーションの民族生物学的研究」研究会(国立民族学博物館、2006年7月)
佐藤靖明「バナナ畑の形成・維持と品種の多様性―ウガンダ中部ブガンダ地域の事例―」京都大学COEシンポジウム・サテライトワークショップ「地域をつくるバナナとエンセーテ:アジア・アフリカ地域におけるバショウ科作物を基盤とする持続的生業システムの比較研究」プレ・ワークショップ (京都大学, 2006年7月)
佐藤靖明「バナナの品種多様性を支える民俗知識とは―ウガンダ中部ブガンダ地域の事例より―」第40回日本文化人類学会(東京大学、2006年6月)
Yasuaki Sato “Interactions between People’s Selection and Banana Diversity: A Case Study from Banana Gardens of Ganda People in Uganda” The 9th International Congress of the International Society of Ethnobiology(The University of Kent, Canterbury, UK, June, 2004)
佐藤靖明「ウガンダ中部ブガンダ地域におけるバナナの栽培・利用・分類」第9回生態人類学会(滋賀県大津市、2004年3月)
佐藤靖明「バナナの民族植物学的研究―ウガンダ中部ブガンダ地域における栽培・利用・分類―」日本民族学会・第5回近畿地区研究懇談会・修士論文発表会(国立民族学博物館、2004年3月)
佐藤靖明「1980年代および1990年代の香港における臨時住宅の空間的分布と住宅政策」1999年東北地理学会秋季大会(福島県富岡町、1999年10月)

学歴
1995.4-1999.3 東北大学理学部(地圏環境科学科)卒(学士・理学)
1999.4-2001.3 東北大学大学院理学研究科(博士前期課程)修了(修士・理学)
2001.4-2008.9 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科(5年一貫制博士課程)単位取得・指導認定退学(修士・地域研究)
2009.3 博士(地域研究、京都大学)

職歴
2007.3-2007.10 Bioversity Interantional, uganda インターン生
2008.4-2008.9, 2009.4- 神戸山手大学現代社会学部 非常勤講師(前期:食生活論)
2008.9-2009.3, 2009.4- 近畿大学農学部 非常勤講師(後期:統計と考え方)
2008.10-2009.3 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 研究員
2009.4- 大阪産業大学人間環境学部客員講師

海外研究歴
1998.3 香港(英国)(スクウォッターに関する研究)
1998.12 香港(中国)(スクウォッターに関する研究)
2000. 2-2000.3 ガーナ共和国(穀物流通に関する研究)
2000. 8-2000.9 ガーナ共和国(穀物流通に関する研究)
2001.12-2002.3 ウガンダ共和国(バナナの民族植物学的研究)
2002.10-2003.7 ウガンダ共和国(バナナの民族植物学的研究)
2004.6 イギリス(学会発表とイギリスのバナナに関する研究)
2004.11-2005.10 エチオピア、ウガンダ共和国(エンセーテとバナナの民族植物学的研究)
2006.8-2006.9 ウガンダ共和国(バナナの民族植物学的研究)
2007.3-200.7.10 ウガンダ共和国(Bioversity International, Ugandaでのインターン活動)
2008.2 エチオピア(エンセーテの民族植物学的研究)

研究会議の企画運営
Session 2 “Diversity and Plant Utilization in African Homegardens”. International Workshop on Local Knowledge and Its Positive Practice African Local Knowledge Research Group, Global COE Program “In Search of Sustainable Humanosphere in Asia and Africa”, Kyoto University, Department of Sociology, Addis Ababa University and Center for African Area Studies, Kyoto University, Addis Ababa, Ethiopia, Feb.14 2008.(代表)http://www.zairaichi.org/j/meetings/workshop200802.html
International Joint Symposium “Re-Contextualizing Self/other Issues: Toward a HUMANICS in Africa”. JSPS, Makerere University and Center for African Area Studies, Kyoto University, Kampala, Uganda, Oct.2-3 2007(共同企画・ウガンダ事務局)http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/nfs/ugandasympo/index.html
Workshops in Preparation for the Joint Symposium of Kyoto University, Makerere University and JSPS, Institute of Language, Makerere University, Kampala, Uganda , Jul.-Sep.,2007.(全12回)(代表)
Special Seminar “Interface of Anthropology and Biodiversity” Bioversity International, Kampala, Uganda, Aug.2 2007.(代表)
Satellite Workshop “The Making of Banana and Enset Areas in Asia and Africa: Comparative Studies of Livelihood Systems Based on the Banana family Crops” at the Kyoto Symposium of 21st Century COE Program “Crossing Disciplinary Boundaries and Re-visioning Area Studies: Perspectives from Asia and Africa”, ASAFAS & CSEAS, Kyoto University, Kyoto, November 13 2006.(代表)http://areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp/kyotosympo/j_satellite/index08.html